ホームページで旅行研究部の紹介をさせていただいてから早1年。

あれから「鎌倉」・「江の島」・「熱海」・「都内探訪」を行い、文化祭での展示も無事に終了し現3年生は引退。文化祭以降は、2年生が中心となって旅のプラン作成などを行い、今回は11月に「川越」地区を中心に訪問することに。

実は現2年生は、昨年度も川越へ旅行に行っているので、今年は「去年行っていない所に行こうぜ」と主に企画をした副部長Kくんの掛け声のもと、下記の場所をめぐることにしました。 

 

11月3日(日)午前10:00、本川越駅に集合。 

午前中は「川越熊野神社」「蓮馨寺」「川越氷川神社」と3か所の寺社仏閣への訪問。中でも「川越熊野神社」では、御社紋であり熊野大神様のお使いである「八咫烏(やたがらす)」が思いのほか部員に人気があったようで、八咫烏のモニュメントの前で一緒に写真を撮る部員も!  

 

 

さて、川越中心部で昼食休憩を兼ねた自由行動の時間を経て、午後訪れたのは「所沢航空記念公園」。公園内には、「所沢航空発祥記念館」があり、館内には、実際に使用されていた航空機が空中に浮いて展示されているものもあり、迫力のある展示に魅了されました。 

 

 

一方で、公園でボール遊びをする男達も(この記事を執筆している私もです)。見学を終え、時間の余った一部の男子がお金を出し合いボールを購入したのです。

・・・というのも、旅行にはトラブルも付きもの。そのため、電車の遅延や見学場所の混雑など、予定通りに行かなかった場合にも対応できるように、毎回の旅行で滞在時間を多めに設定する場所を計画の段階から作っておき、時間調整の場としているのです。今回の航空公園もその一環。部員同士の仲の良さはこんな所からも出ているかも。 

 

 

その後は所沢駅に移動し、最近新たに誕生した「エミテラス所沢」を訪問したのち、現地で解散となりました。 今回は、3年生が引退して初めての旅行でしたが、綿密に計画を立てたこともあり、大きなトラブルもなく終えることができました。今回の旅行で感じ取ったことは部員一人ひとりあるはず。その報告や旅の記録は来年度の文化祭にて展示し、みなさまにご覧いただけるかと思います。

 

また、12月にも箱根への旅行を実施しております。その様子はまた後日お届けいたします! 

(文・写真/旅行研究部部員)

 

----------------------

【企画広報部より】

企画広報部から取材のお願いをすることが多いクラブ活動通信の記事ですが、「せっかくだから書いてみない?」と声をかけたところ、なんと写真も文章もすべて生徒が用意してくれました。実際に行った部員の視点でご紹介する記事はいきいきとしていて、まさしく「旅行記」ですね。快く執筆を引き受けてくれたHくん、ありがとうございました!